夏至の食べ物の風習は何があるの?関東と関西では違う!

a1810_000003

夏至に食べる食べ物と聞いて何か想像つきますか?

あんまイメージわかないですよね!

ちなみに冬至ではかぼちゃを食べる風習がありますね!

今回は、夏至ではどんな食べ物を食べる風習があるのか?ということについてお伝えしていきたい思います!

スポンサーリンク

 

夏至って何?夏至の食べ物の風習は地域ごとに違う!

beautiful

夏至は毎年6月21日または22日のことで、ご存じの通り1年で一番太陽が昇っている時間が長い日です。

これから夏本番をむかえるぞ!ってときに、昼間が一番長くなるんですね。

 

実は、夏至では冬至に比べて食べ物を食べる風習や習慣があまりないそうです。

なぜなら、6月中旬から下旬にかけては、昔は田植えの時期だったんですね!

当時は農業が生活の中心でしたので、とても忙しい時期にゆっくりとご飯を食べている余裕はなかったのです。

 

それに比べて冬至の時期は稲の収穫が終わっているので比較的時間に余裕があったから、食べ物を食べる風習が強く根付いたようです。

それでも、夏至に食べ物を食べる風習はあります。

それも各地域によって、それぞれ違います。

以下では、各地域の夏至の食べ物の風習について紹介していきますね!

お住まいの地域ではどんな食べ物を食べる風習があるのか、参考にしてみてください!

 

夏至の食べ物の習慣【北海道・東北】

残念ながら北海道と東北では、伝統的な食べ物の風習は特にありません。

北の方の地域では、収穫したものはすぐに食べるという風習が影響しているのかもしれません。

 

夏至の食べ物の習慣【関東】

関東では、古来から小麦と稲の二毛作が伝統とされていました。

それらを原料として、夏至では小麦餅という食べ物を食べる習慣があったそうです。

小麦餅は、関東に住んでいる方でも初めて聞く人が多いかもしれませんが、今年の夏至ではご家庭で作ってみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

夏至の食べ物の習慣【関西】

関西では、たこを食べる習慣があります。

この習慣は根強く、今でも食べる習慣があるようです。

関西にお住まいの方は、夏至にたこを食べたことがあるんじゃないでしょうか?

この由来は、たこの足のように稲が根強く育ってほしいという願いが込められているようです。

 

ただし、関西地方の中でも地域によって少し食べ物が違っています。

奈良では、関東と同様に小麦餅を食べる習慣があるようです。

また、京都では水無月という和菓子を食べる習慣があるようです。

 

夏至の食べ物の習慣(その他の地域)

都道府県によってそれぞれ固有の習慣があることが多いようです。

 

香川県では、うどんが有名ですよね?

よって香川県では夏至にうどんを食べる習慣があるようです。

なんと、香川県では夏至をうどんの日として定めているようです。

 

福井県では、サバを食べる習慣があるようです。

サバには栄養がたくさん含まれていて、元気よく農業を行えるように、この習慣がついたそうです。

愛知県では、無花果(いちじく)を食べる習慣があるようです。

愛知県の一部の地域に限られることのようですが、とても独特な風習ですね!

 

さらに、日本だけでなく、海外でも夏至に食べ物を食べる風習があります。

例えば、スウェーデンでは、ニシンを食べる風習があるようです。

海外でもこのような風習があるとは驚きですね!

 

さいごに。

今では、夏至といえば1日が長く感じる日だなーってことぐらいしか思います!

ところが、夏至にも昔から伝わる風習があったようですね。

今年の夏至には、その風習にならって地域ごとの食べ物を食べてみてはいかがでしょうか?

また、これらの食べ物は栄養が豊富で夏バテ対策にもつながりそうですね!

この記事でとりあげることができなかった地域にお住まいの方は申し訳ありません。

全然、他の地域の食べ物でもいいと思うので、食べてみてはいかがでしょうか!

スポンサーリンク

サブコンテンツ