頭がくらくらする6つの原因!それは病気のサインかも!

らせん階段

頭がくらくらしても、立ちくらみかな?と気にしない方が多いですね。頭がくらくらするといっても原因は1つではありません。

ちょっとぐらい大丈夫だと思っていても、それが病気のサインかもしれません。

今回は頭がくらくらする6つの原因について紹介します。自分はどのタイプなのか、病気の可能性はあるのか、考えてみて下さい。

スポンサーリンク

 

鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)

らせん階段

頭がくらくらする時、まず思い浮かぶのは貧血ですね。貧血は血中のヘモグロビンの量が少ない状態です。ヘモグロビンの量が少ないと、脳が酸素不足状態となり、頭がくらくらすることがあります。

脳が酸素不足になると、頭痛や動悸・息切れ・倦怠感などの症状が現れることもあります。貧血は徐々に進行することが多く、ストレスや疲労のせいかと見逃してしまいがちです。

 

バランスのとれた食事と安定した生活リズムを心がけることで改善することもあります。

特に鉄分の摂取を心がけてみることで効果が現れますので、頭のくらくらが気になったらまず鉄分摂取を心がけましょう。

できる限り鉄分摂取を心がけ、安定した生活リズムで生活してみても改善がない場合は医療機関で相談してみましょう。他の病気が隠れている場合もあります。

スポンサーリンク

低血圧

低血圧にも色々なタイプがありますが、起立性低血圧の場合は、ベッドから起き上がた時やイスから立ち上がった時などに頭がくらくらします。

疲労やストレスなどで一時的に血圧が下がり脳への酸素不足状態になることもあるので、普段から低血圧という自覚のない方でもなる可能性があります。

 

低血圧の方は疲れやすく、食欲がなくなる方が多いです。そのため食事の回数が減ってしまいがちです。

特に一日の始まりである朝食は抜かず、少しでも良いのでタンパク質・野菜をとるようにしましょう。

 

冷え性

女の人のハイヒール

冷え性は、手足の指先の末梢血管に血液が行きわたらないため、手足が冷えてしまいます。

冷え性の方は末梢血管の血流だけではなく、体全体の血流が悪くなっている可能性があります。これにより脳への酸素が不足してしまい、頭がくらくらするという症状が現れます。

冬から春にかけてよく頭がくらくらするという方は冷え性が原因で脳への酸素が不足している可能性があります。全身の血流を良くするため、適度な運動を心がけましょう。

スポンサーリンク

肩こり

肩こりも同じ姿勢でのデスクワークが続いている方などに多い症状ですが、やはり血流が悪いことから生じます。

血流障害により脳への酸素不足となって頭がくらくらするというわけです。肩を温めたり、毎日適度な運動をすると解消されることが多いです。

また、肩こりが続くと、めまいと同時に頭痛が起こることもあります。ぜひこちらも併せてご覧ください。

参考:肩こりによる頭痛に効果抜群な3つの解消法!

 

自律神経失調症

ベッドの上でメガネを見ている人

自律神経失調症は、活動的な時に優位に立つ交感神経と、睡眠中や入浴時などのリラックスタイムに優位に立つ副交感神経のバランスが乱れることで様々な症状が現れます。

疲労やストレスなどが原因で自律神経のバランスが乱れることが多く、更年期障害により女性ホルモンの分泌量が減少することでも生じます。

疲労やストレスを少しでも解消できるように生活リズムを見直してみましょう。適度な運動やストレッチだけでもストレスが解消されて改善する場合がありますので試してみて下さい。

 

月経前症候群

女の子の足元

月経前1週間前後頃に頭がくらくらする・肌荒れ・精神不安などの症状が現れます。ホルモンバランスの乱れにより様々な症状が現れます。

女性であれば避けられないことのように思うかもしれませんが、日頃のストレスや食生活の乱れがきっかけで起きることも多いので月経前は特に注意して過ごすと予防につながります。

症状がひどくて困る場合は遠慮なく医療機関で相談しましょう。周囲に理解されにくいことも多く、一人で悩むことが大きなストレスとなり悪化している可能性もあるのです。

 

まとめ

頭がくらくらすると言っても、その原因は1つではありません。酸素不足・自律神経のバランス・ホルモンのバランスなどがあります。

いずれの場合も、生活リズムの改善や適度な運動で改善されることが多いです。少しずつでも良いので見直して行きましょう。

また、頭がふわふわするようなときや、めまいがあるときは他の原因も考えられます。こちらの記事もぜひ参考にしてください!

頭がぼーっとする6つの原因!思わぬ病気にも要注意!

スポンサーリンク

サブコンテンツ