ロタウイルスに大人が感染?!症状をチェックしよう!

サングラスをかけている女の人

ロタウイルス下痢症をご存知ですか?乳幼児は5歳までに必ずかかるという非常に感染力の強いウイルス感染症です。

これは子供だけが注意しておくものだと思っている方も多いですが、大人が感染することもあります。

 

今回はロタウイルスに大人が感染したときの症状についてまとめました。十分予防し、感染した場合は重症化しないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

 

ロタウイルスとは

サングラスをかけている女の人

ロタウイルスは非常に感染力の強いウイルスで激しい胃腸炎を引き起こします。

少量でも体内に入ると感染し、非常に増殖力が強いため、5歳までにほとんどの乳幼児が感染すると言われています。

 

嘔吐・下痢・発熱などの症状がありますが、特徴的なのは白い水様便が出ることです。これを発見すると、ロタウイルスと知らなくても力が抜けるようなショックを受けます。

この白い水様便はウイルスの影響で便の色素である胆汁が出にくくなるためです。

 

潜伏期間は2日~4日で、嘔吐→腹痛→下痢→発熱という症状が出ることが多いです。

ロタウイルスは便に大量に含まれます。

 

下痢症状が出る2日前からすでに含まれ、症状がおさまった後も1週間ほどは含まれているため、感染拡大に注意が必要です。

ロタウイルスは重篤な合併症(肝機能異常・脳症など)を起こすこともあるので、異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。

スポンサーリンク

大人が感染した時の症状

猫の服を着ている人

ロタウイルスは初期感染時に重症化しやすく、ほとんどの人は5歳までにそれを経験します。

そのため大人になって感染しても軽症ですむことがほとんどです。倦怠感や軽い吐き気程度で自然治癒し、気づかないことも多々あります。

 

しかし安心はできません。疲労がたまっている時など、免疫力の低下している時に感染すると重症化する場合があります。

高齢者・妊婦などが感染した場合も脱水症状などで重症化することがありますので十分注意する必要しましょう。

 

また、大人が感染し重症化した場合、嘔吐・腹痛・下痢・発熱といった子供と同様の症状が現れます。

白い水様便も同様です。倦怠感や便秘を伴うこともあります。

嘔吐は1日3~6回もある場合があります。腹痛を伴い下痢が続き、白い水様便はウイルスが排出されるまで1週間ほど続くこともあるのです。

発熱した場合個人差が大きく、高熱が出る方と微熱が続く方がいます。

 

また、下痢になってしまう原因はこちらで詳しくお伝えしています。

※ 水下痢が止まらない!痛くないのに続く原因はなんなの!

 

妊婦の場合、脱水症状を起こしやすく、立ちくらみや腹痛に十分注意する必要があります。脱水症状を起こすと胎児に影響が出ます。我慢せず、早めに医療機関を受診しましょう。

高齢者の場合も脱水症状を起こしやすく、重篤な合併症(肝機能異常・脳症など)を引き起こす危険性があります。

水分補給が難しい場合は点滴等で対処しましょう。

スポンサーリンク

対処法

今のところ、ロタウイルスに対する特効薬はありません。安静にし、感染が拡大しないよう注意して自然回復を待つことになります。

症状が強い場合は対症療法を行います。吐き気を抑える薬は使用できますが、服用するのは非常に困難ですので、重症の場合は点滴を行います。

下痢止めはウイルスの排出を止めてしまい回復が長引くことになるので使用しない方がよいです。

 

激しい下痢や嘔吐は脱水症状を起こしやすくなります。乳児・高齢者・妊婦・免疫力の低下している方は重症化しやすいので水分補給を十分行いましょう。

水を飲むこともできないほどの吐き気がある場合はこまめにうがいをしましょう。少量ずつでも口から吸収させることができます。

 

どうしても自宅で水分補給が難しい場合は早めに医療機関を受診し、点滴をしてもらいましょう。吐き気があっても確実に水分補給ができます。

また、ロタウイルスが感染拡大しないよう、吐しゃ物や排泄物の処理には十分注意しましょう。

吐しゃ物の処理は非常に難しく、家庭内感染を予防するのは難しいですが、便利な吸着剤などを常備しておくと処理が簡単で安心です。参考にしてみて下さい。

 

 

まとめ

ロタウイルスは乳幼児が感染することが多いのですが、大人でも安心はできません。健康な大人でも水分補給を怠り脱水症状を起こすと重症化する危険があります。

 

大人でも、嘔吐・腹痛・下痢(白い水様便)・発熱・倦怠感・便秘など様々な症状が現れることがあります。

しっかり予防をし、感染した時は感染拡大に注意し、しっかり水分補給をして早く治しましょう。

脱水症状を起こすと重篤な合併症を起こす危険もありますので、自宅療養が難しい場合は早めに医療機関で相談しましょう。

スポンサーリンク

サブコンテンツ