ダニに噛まれたときの症状とは?つらいかゆみに対処しよう!

2人の足元

虫に刺されてかゆいなと思っても、すぐに治るだろうと放置してしまいますね。そして何日もかゆみが続くと、もしかしてダニに噛まれたのかも?と不安になります。

ダニに噛まれた場合、すぐに対処できれば良いのですが、気づかずあまりのかゆさについ掻き壊してしまったりすると治りにくくなってしまいます。

 

またダニに噛まれたことが原因で感染症を引き起こしてしまう可能性もあるので注意しなければなりません。

今回はダニに噛まれたときの症状・治療法・対策などについてお伝えしていきます。いざという時、ぜひ思い出してもらいたいと思います。

スポンサーリンク

 

ダニにさされた時の症状

イエダニ・ツメダニ

2人の足元

家の中で噛まれたという場合、ほとんどはイエダニかツメダニに噛まれたものです。

イエダニはネズミや鳥などに寄生しているダニで、ツメダニは畳やカーペットなどに潜んで昆虫などを餌にしています。

これらのダニが活動するのは6月~9月頃で、この間に激しいかゆみが長く続いた場合はイエダニかツメダニに刺された可能性が高いです。

 

家の中にいるダニは衣服を着用している柔らかい部分を刺されることが多いです。お腹や二の腕の内側などの普段露出していない部分が刺されやすいのです。

ダニに噛まれた場合、噛まれた部分だけが赤く腫れ、周囲が腫れることはほとんどありません。意識しなければ、あまりのかゆみについ掻き壊してしまいます。

掻き壊してしまった場合は傷口から細菌に感染してしまうこともあります。かゆみが続いて我慢できない時はダニに刺された可能性がありますので対策を行いましょう。

スポンサーリンク

マダニ

家の中ではなく、野外で噛まれる可能性があるのがマダニです。マダニは山や草むらに生息し、植物の葉先で宿主となる動物に乗り移ります。

一度刺されると1週間も離れずに吸血し、その分大きくなります。大きくなると10mmほどになるものもいます。

 

かゆみはあまりありませんが、背中やふくらはぎなどの普段見えない部分を噛まれた場合は気づきにくく、カサブタだと思い引きちぎってしまうこともあります。

しかし、マダニを取ろうと無理に引っ張ったりすると、マダニの体の一部が皮膚に残ったり、体液が体に入ってしまったりということも起こりますので注意が必要です。

 

ダニに噛まれたときの治療・対策

家の中で噛まれた

家の中でダニに刺されたという場合、激しいかゆみがありますので、掻き壊さないように注意が必要です。

掻き壊してしまうと患部から細菌に感染してしまいますので、かゆみ止めの軟膏を塗りましょう。

 

子供などはかゆみを我慢できない場合がありますので、かゆみ止めを塗って患部をガーゼなどでしっかり保護しましょう。

大げさに感じるかもしれませんが、包帯をするなどして頑丈に保護すると安心できます。

どうしても我慢できないかゆみがある場合は、ガーゼや包帯の上から保冷剤などで冷やしましょう。

スポンサーリンク

家の外で噛まれたら

野外でマダニに噛まれた場合はすぐに皮膚科へ行きましょう。マダニは1週間ほどは吸い付いたままで離れませんが、それを無理に取ろうとするのは危険です。

無理に取ろうとすると、マダニの体の一部がちぎれて残ってしまったり、マダニの体液が血管から入ってしまったりすることもあるのです。

 

マダニが活動するのは4月から10月ぐらいです。この時期に山や川や公園などへ行く場合は、虫除けスプレーをしたり、長袖長ズボンなどのマダニ対策をしておきましょう。

まれに犬や猫などのペットに移っている場合もあります。散歩から帰ってきた時などはよくチェックしてあげましょう。

 

マダニの種類もたくさんありますが、中には重症熱性血小板減少症候群(SFTS)と言われる危険な症状が現れるマダニもいます。

この場合、高熱・下痢・嘔吐・血尿・食欲不振などの症状が現れ、高齢者では死亡者も出ています。

有効な治療はありませんが、自身で解決できるものではありません。一刻も早く医療機関を受診し、マダニの可能性をきちんと説明しましょう。

 

マダニによる感染症や対策法などはこちらの記事で詳しくお伝えしています。

マダニに刺されたら!かゆみの症状もあらわれる?

 

まとめ

ダニに噛まれたと言ってもその種類は数え切れないほどあります。しかし、家の中で噛まれたのか、野外で噛まれたのか、そしてかゆみの具合なども考えると対策はできます。

家の中で噛まれた場合は自身で対応できますが、野外で噛まれた場合はマダニに刺されたものと考えられ、危険ですのですぐに皮膚科を受診しましょう。

マダニの中には死亡者も出る症状が現れるものもいますので、山・川・公園などへ行く際は、十分に予防を行いましょう。

スポンサーリンク

サブコンテンツ