咳と鼻水の症状がなかなか治らないときに考えられる6つの原因

口

咳や鼻水の症状が出るときの原因は大きく2種類に分類することができます。

一つ目が、ウイルス(細菌)の感染によるかぜ症状で、二つ目がアレルギー反応による症状です。

 

このどちらが原因で起きているかによって対処法も大きく異なってきますので、しっかりと自覚症状などで確認していきましょう。

そこで、ここでは咳と鼻水の症状があるときに考えられる原因についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

 

鼻風邪(急性鼻炎)

女の人の顔

咳と鼻水の症状があるときにまず考えられるのが急性鼻炎、いわゆる鼻風邪です。鼻腔の粘膜にウイルスなどが感染することで炎症が起きてしまう病気です。

鼻風邪を引き起こす代表的なウイルスとその特徴は以下のとおりです。

 

  • ライノウイルス:大人の鼻風邪の代表的な原因ウイルス。季節を問わず感染する。
  • インフルエンザウイルス:感染力が強く、冬から春に流行する。
  • RSウイルス:子供の場合重症化しやすく、大人の場合軽度の症状であることが多い。冬から春に流行する。
  • アデノウイルス:いわゆるプール熱。夏に流行する。

 

このように鼻風邪を引き起こすウイルスはさまざまな種類が存在します。ただ、どのウイルスに感染しても鼻水、咳、喉の痛み、くしゃみ、発熱などの共通した症状が出ます。

さらに悪化すると、細菌の二次感染を引き起こしてしまい急性副鼻腔炎や中耳炎になってしまう場合もあります。

なので、このようなかぜ症状が自覚できる場合は、内科あるいは耳鼻科を受診して、しっかりと治療をしていくようにしましょう。

スポンサーリンク

アレルギー性鼻炎:鼻水の症状が強い場合

アレルギー性鼻炎とは、空気中にある花粉やハウスダストなどのアレルギー原因物質(アレルゲン)を吸い込んでしまうことで起こるアレルギー反応です。

このようなアレルゲンが鼻の粘膜に付着し炎症を起こしてしまうのです。

アレルギー性鼻炎になると、鼻水、鼻づまり、咳、痰、くしゃみなどの症状が出ます。

 

アレルギー性鼻炎のメカニズム

アレルギー性鼻炎は花粉やハウスダストなどのアレルゲンが鼻の粘膜に付着することによって起こるとお伝えしました。

このアレルゲンの付着が起こると、体内に入ってきた異物(アレルゲン)を取り除こうと抗体が作られて、その抗体が肥満細胞という細胞にくっつきます。

 

そして、再びアレルゲンが鼻粘膜から侵入すると、この抗体とくっついた肥満細胞からアレルギー誘発物質が放出されるのです。

アレルギー誘発物質は主にヒスタミンという物質で、ヒスタミンを受け取るヒスタミン受容体にくっつくことで、鼻水や咳、くしゃみなどのアレルギー反応が起こります。

 

また、アレルギー性鼻炎は季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)と通年性アレルギー性鼻炎に分けることができます。

 

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

空を見上げる女の人

季節性アレルギー性鼻炎とは、いわゆる花粉症で特に春先に流行します。花粉自体はさまざまな植物から一年中飛んでいます。

しかし、ちょうど春先に花粉を飛ばすスギやヒノキなどが鼻炎症状を引き起こしやすいのです。

 

通年性アレルギー性鼻炎

通年性アレルギー性鼻炎は、一年を通して発症するアレルギー性鼻炎であり季節は関係ありません。

原因物質(アレルゲン)は、ホコリ、ダニ、カビ、動物の毛、フケ、細菌などを含んだハウスダストになります。

特に、室内の衛生環境が良くないと通年性アレルギー性鼻炎は発症しやすくなります。なので、部屋をこまめに掃除したり、換気したりして清潔に保つことが大切です。

 

アレルギー性気管支炎:咳の症状が強い場合

アレルギー性気管支炎とは、上記の通年性アレルギー性鼻炎と同様にハウスダストによるアレルギー反応になります。

しかし、アレルギー性気管支炎の場合はアレルゲンは鼻粘膜ではなく気管支(喉の粘膜)に感染 することで起こります。

アレルギー性気管支炎になると、乾いた咳がゴホゴホする初期症状が出てきて、徐々に痰や鼻水などの症状も表れてきます。

 

症状は鼻風邪と似ていますが、アレルギー性気管支炎の場合は風邪よりも症状が長引きやすい傾向にあります。

自然に治るだろうと思って放置しているけれどなかなか症状が治らない場合はアレルギー性気管支炎の疑いが持たれます。

スポンサーリンク

過敏症による咳と鼻水(寒暖差アレルギー)

過敏症による咳や鼻水では、周囲の温度が急激に変化したときなどに起こるアレルギー反応です。

暑い屋外から冷房のきいている屋内に入ったときや、温かい部屋から出て外の冷たい空気に触れたときなど、外気の急激な温度の変化によって起こるので寒暖差アレルギーとも言われています。

なので、特に冷暖房がきいている室内を出たり入ったりしているときは、寒暖差アレルギーになりやすいので注意しなければなりません。

 

血管運動性鼻炎

寝る

血管運動性鼻炎は、周りの環境に鼻粘膜の局所自律神経の働きがにぶくなってしまうことにより起こります。

血管運動性鼻炎が起こる原因は以下のとおりです。

 

  • 精神的ストレス
  • 寝不足などによる疲れ
  • タバコの煙
  • 飲酒
  • 化粧品など

これらの要因によって、鼻粘膜の自律神経に異常が起きて、毛細血管が拡張し、鼻水や鼻水、咳、くしゃみなどの症状が出てくるのです。

 

急性副鼻腔炎

副鼻腔とは、鼻の奥の方にある大きな空洞のことを言います。この副鼻腔に細菌が感染することで炎症を起こしてしまうのが急性副鼻腔炎です。

急性副鼻腔炎の代表的な症状は、ドロッとした鼻水が出てくることです。他にも、咳や痰、顔痛、頭痛などの症状が出ることが多いです。

このような特徴的な症状が表れる場合は急性副鼻腔炎を疑いましょう。

スポンサーリンク

サブコンテンツ