抗生物質の副作用で下痢をしてしまう理由を分かりやすく!
風邪をひいてつらいとき、お医者さんに抗生物質を処方してもらうことがありますよね。しかし、この抗生物質でお腹の調子が悪くなってしまう人がとーっても多いんです。
具体的には、お腹の調子が悪くなって、下痢をよくしてしまいます。これって防ぐことはできないんでしょうかね。
そこで、ここでは抗生物質を飲んで下痢がしてしまう原因と対処法について分かりやすくお伝えしていきたいと思います!
副作用で下痢?!
抗生物質というのは、体の中にいる私たちに害を及ぼす細菌を退治するための薬です。
よく間違って認識されていることが多いのですが、抗生物質はウイルスを退治することはできません。あくまでも、細菌が原因の風邪や感染症だけに有効なので注意してくださいね。
また、抗生物質は、飲み薬だけでなく、塗り薬や点滴として使われることもあります。これらはどれも、体に悪影響を与える細菌を退治するために使われているのです。
特に、飲み薬の抗生物質では腸内の悪い細菌を退治するために使われます。
ここで、2つ用語の説明をさせていただきますと、私たちの体に悪影響を与える腸内細菌を悪玉菌、そして逆に健康を維持するのに役立っている腸内細菌を善玉菌といいます。
ここから、この言葉使っていくので、覚えておいてくださいね!
抗生物質には、ペニシリン系、セフェム系などさまざまな種類があります。これらの種類によって、退治するターゲットとなる細菌の種類も決めることができるのですが、ピンポイントに悪玉菌だけを退治するということは難しいです。
つまり、抗生物質を服用することにより腸内にいる悪玉菌だけでなく、善玉菌も同時に退治してしまうことがあるのです。
善玉菌は私たちの健康を維持してくれるのに役立っている、つまりお腹の調子を整えるのに貢献してくれています。
この善玉菌も退治されてしまうと、お腹の調子が悪くなり、下痢を起こしてしまうのです。
さらに、風邪を引いているということは、お腹の中の善玉菌が低下していて、体の免疫力が低下しているということでもあります。
そのような、状況で善玉菌も退治してしまう抗生物質を飲むので、下痢になりやすくなってしまうのは当然のことですよね。
また、点滴により抗生物質を服用したときに副作用についてはこちらを参考にしてみてください!
→注意して!抗生剤の点滴の副作用を知っていますか?
どんな下痢が起こるの?
前章では、抗生物質の副作用として下痢が起こりやすくなってしまう理由を紹介しました。それでは、どのくらいの下痢が起きてしまうのでしょうか。
これは、その人の免疫力や体質によって大きく変わってきます。抗生物質を飲んでも、下痢をまったく起こさないという人もいますし、少し服用するだけでお腹がゆるゆるになるという人もいます。
下痢が起こるタイミングとしては、服用直後から1週間以内に起きることが多いです。
個人的な考えになりますが、1日に1~2回ぐらいの下痢の場合は、そのまま様子を見てもいいかなと思います。なぜなら、抗生物質は毎日決められた用量を服用し続けないと効果がないからです。
抗生物質による下痢を防ぐ方法
抗生物質による下痢を防ぐためには、その抗生物質の服用を中止するのが一番です。
1日に3回以上、水下痢のような感じが続く場合は、服用を中止して医師に相談することをおすすめします。
抗生物質の種類を変えたり、整腸剤も一緒に服用することにより、改善できることも多いからです。
また、過去に抗生物質を服用して、下痢っぽくなったことがあるという方はあらかじめ、医師に申告して整腸剤なども一緒に処方してもらうといいかもしれません。
なぜなら、抗生物質の副作用で起きた下痢は一般の下痢止めの薬を使うことができないからです。
あと、ひどい下痢が続いてしまった場合は、脱水症状にも注意しなくてはいけません。下痢によって私たちが思っている以上に、体の中から水分が放出されてしまっています。
脱水症状が起こると、頭痛や吐き気などを伴うこともあるので、必ず防がなければなりません。対処法についてはこちらで詳しくお伝えしているので、参考にしてみてください!
→脱水症状の対処法と治し方
まとめ
抗生物質の副作用で引き起こされる下痢について紹介しました。抗生物質が、悪玉菌だけでなく善玉菌も退治してしまうことは避けられないことです。
これにより下痢が起こってしまいますが、自己判断ですぐに服用をやめたりするのではなく、他の抗生物質を服用したり、整腸剤も一緒に飲んだりして対処していくことが大切です。